100万円のバイクを一括はちょっと、、、、
分割払いしようかな、、そんな時に必ずついてくるのが金利手数料。
意外とバカにならない金額になりがちな手数料を今回はナシに出来ちゃうんです。
浮いた金額でさらなるアップデートをするのもよし、納車したてのバイクで美味しいご飯食べに行くにしてもよし。
通常よりもゴキゲンなお買い物になること間違いなしです。
最大24回まで0円 / 36回払い・48回払いは金利手数料半額になるのでお客様なりのプランでご相談頂けます。
※注意
・1商品で税込10万円以上のバイク、フレームセット、Rovalホイールが対象です。
・クリアランスセール対象商品も購入金額が条件を満たせば対象です。
・ホイール以外のエキップメントは対象外です。
・ローン審査によりご利用いただけない場合がございます。
今回いくつかのバイクとホイールで試しにローンのシミュレーションを作成してみました。
店頭では、月々の支払金額や回数、頭金をはじめ、ボーナス併用などより細かい設定が可能です。
金利手数料の差額分でこんなアイテムが買えます!も書いてあるので良ければご参考までに、、
TARMAC SL8 EXPERTの場合
価格) + (分割手数料) =支払合計
¥825,000 + ¥33,907 = ¥858,907
キャンペーン適応 24回無金利で、¥-33,907
お客様のご負担額は販売価格のみの¥825,000となっております。
金利:通常ローン3.9% → 0%
支払回数:24回払い(頭金無/ボーナス併用無)
浮いた金利分でのもう1アイテム…….S-works Evade 3 (ヘルメット)¥33,000
TARMAC SL7 / AETHOS COMP – SHIMANO 105 DI2の場合
(販売価格) + (分割手数料) =支払合計
¥594,000 + ¥36,412 = ¥630,412
キャンペーン適応 36回金利半額で、¥-18206
お客様のご負担額は販売価格と通常金利の半額を合わせた¥612,206となっております。
金利:通常ローン3.9% → 1.95%
支払回数:36回払い(頭金無/ボーナス併用無)
浮いた金利分でのもう1アイテム……..PD-R7000 (105ペダル)¥20,119
ROVAL RAPIDE CL II F/Rの場合
(販売価格) + (分割手数料) =支払合計
¥231,000 + ¥7,969 = ¥238,969
キャンペーン適応 20回無金利で、¥-7,969
お客様のご負担額は販売価格のみの¥231,000となっております。
金利:通常ローン3.9% → 0%
支払回数:20回払い(頭金無/ボーナス併用無)
浮いた金利分でのもう1アイテム…….S-worksのボトルケージ¥7,700
Levo SL Expert Carbonの場合
(販売価格) + (分割手数料) =支払合計
¥1,320,000 + ¥40,260= ¥1,360,260
キャンペーン適応 24回無金利で、¥-40,260
お客様のご負担額は販売価格のみの¥1,320,000となっております。
金利:通常ローン3.9% → 0%
支払回数:24回払い(頭金無/ボーナス併用無)
浮いた金利分でのもう1アイテム……..S-works Recon (MTBシューズ)¥32,175(セール対象品)
最後にJaccsのローンシュミレーションのURLを添付しておきますので
ご自身が気になるバイクの値段を入力してもらえればどれ位お得になるかの計算が出来ます!
※実質年率は3.9%と入力していただければ通常のローン価格が計算できます
https://ecredit.jaccs.co.jp/Service?_TRANID=JXGA010020_01M&subindex=1&affiliatestoretype=0
田口です
チューブレスにエアーを入れるときに、中に入っているシーラントの影響で、バルブのネジが回りにくくなったり、エアーが入りにくく(中のバルブ部分が詰まる)なったりと、そんなことが起こりやすい
バルブは200~400円ほどで、手に入りますので、予備を持っていることが大切
もちろん取り外し、取り付け工具も持っていましょう
そして、ネジが固くならないように、新しいうちに、シリコンスプレーなどの、下処理をしておくと、多少はトラブルが少なくなると思います
空気が入らなければ、BIKEは走りませんから
一般的には、シーズンオフと思われる、冬のシーズン
ここ数年は、極端な寒波が来ないので(関東では)防寒対策さえできれば、快適なサイクリングが楽しめます
特にMTBや、グラベルロードでは、薄雪が積もった時に、楽しい時間が待っています
寝かしていて、乗っていなかったマウンテンバイクを起こして、まずはメンテナンス
楽しい冬に今から備えましょう
マウンテンバイクの整備など、スペシャライズドおおたかの森で、お待ちしております
12月の2.3の土日に千葉県の手賀沼サイクリングロードにて
スペシャライズドおおたかの森が開催します‼︎
今回、ご用意できましたバイク達を記載しますので適正サイズがあるかどうか確認してみてください‼︎
S-works Tarmac SL8
44サイズ 適正 142cm〜155cm
49サイズ 適正 155cm〜163cm
52サイズ 適正 163cm〜170cm
54サイズ 適正 170cm〜175cm
56サイズ 適正 175cm〜180cm
S-works Aethos (完成車です)
49サイズ 適正 155cm〜163cm
52サイズ 適正 163cm〜170cm
54サイズ 適正 170cm〜175cm
56サイズ 適正 175cm〜180cm
S-works Roubaix SL8
44サイズ 適正 142cm〜152cm
49サイズ 適正 155cm〜163cm
52サイズ 適正 163cm〜170cm
54サイズ 適正 170cm〜178cm
56サイズ 適正 175cm〜180cm
Creo 2 Expert
49サイズ 適正 152cm〜163cm
52サイズ 適正 163cm〜170cm
54サイズ 適正 170cm〜178cm
以上の4モデルです‼︎
適正身長も記載しておりますのでご自身の身長と照らし合わせてみて下さい
詳しい場所 持ち物等はこちらから
事前にバイクを予約されたい方はこちらから
https://forms.gle/eLQ88oceD6N2nr8h6
田口です
今日は、おおたかの森から、秋の風景を探しに、CREO SLでポタリング
緑の部分がすっかりなくなってきた、コキア
群生があるわけではないが、一つ一つが大きくて、周りの風景の中存在感がある
手賀沼の公園は、この角度が好きで、ここが約10キロほどの場所だということを忘れる
空の青が映り込んで、湖面の青さもいい
勾配12%を遥かに凌ぐ、簡易舗装の坂道
いつもなら下っていくルートを、今日は逆走してみた
CREO SLでも、ここはさすがにTURBOモードへ
加重は前にかけるが、すいすいと登っていく
新型になり、モーター音も小さくなったので、本当に自然な走りが、こんな急坂でも楽しめます
もちろん足の筋力は、それなりに使っている いい塩梅に!
目的地は、あけぼの山
チューリップの季節も、向日葵の季節もいいが
色とりどりの花が入り乱れる、秋のコスモスが一番きれいだと感じる
ややアップダウンが続くルートでも、ペダリングへの意識より、少しだけ周りの風景を見る余裕がある、CREO SL
季節のサイクリングを楽しむための機材として、これほどのBIKEはないと思う
BIKEそのものの性能が生かされて、そこにアシスト 加速はややアシストに助けられても、スピードが乗ってしまえば、モーターに頼らないロードバイク
今のところ、他社のe-ROADでは、この気持ちのいい乗り味はない、数年は追いつかないかも
少しづつしか入荷してこないCREOですが 54サイズが、おおたかの森店には、在庫もあります
今回のCREOは試乗車なので、実施に乗って、感じられます
こんにちは田口です
8月6日の開催から、あっという間に10日も過ぎました
遅くなりましたが、遠いところ参加していただき、一緒に盛り上げてくれた、すべての方に感謝です
コロナで4年ぶり開催ということで、いろいろと心配は尽きず
特に村の方の応援は?と思ってたら いつも通り
皆さん道に出て、走る方々を歓迎してくれていました
チェックポイントと、エイドステーションは、補給するものをちょうどよく振り分け
本格的な登りの前には、少しカロリーのとれるもの
しっかり体力使った後は、さっぱりと、すっきりするものと、考えてましたが….
今回も、村の皆様やってくれました
ゲリラ的エイドステーション
我々が考えていた場所とは別に、いきなり前触れもなく現れる、補給現場
まだ始まって間もない場所に、流しソーメン やられました
これには、後半が良かったのに~などと、意見も届いてますが
なにぶんにも、集落の方が、食べさせたいもの用意して、やってくれているので、それは主催側のせいではありませんよw
今回の栄村の方の頑張りは、登りピークの秋山郷へ抜けるトンネル
平日は通る方もほとんどないトンネルなので、節電?の為に、電力の契約を切ってしまいました
もともと、村の方は車で通るのですから、トンネルの中を照らすライトは必要ないのですが
これから先、地方の山村のトンネルは、真っ暗の中は知ることが多くなるのですかね
冬に栄村では、キャンドルのお祭りをやっております そのスタッフの方が、トンネル内に1000個のキャンドルを、灯してくれました
4時間燃え続けるキャンドルですが、数名の方がトンネル内にずっといて、消えないように見守ってくれました
自分は当日、秋山郷を含めて、全体を車で確認しながら回りました
素敵な風景の中に、参加者のBIKE姿 いくつもの感動を頂きましたよ
秋山郷の折り返し地点で、宿泊50キロクラスのスタート地点、小赤沢チェックポイントでは
e-Bikeの充電器をお預かりした方向けへの、充電スポット
ここで帰りに楽に走れるようにと、充電した方はそれなりにいたのですが・・・
ここで問題あり
今回は東京電力さんの力添えもあり、三菱のPHEV車をもってきていただき、充電に使いました
そこで・・・容量は十分だったはずが、数台いっぺんに繋ぐと、充電の速度が遅く、たいして補充できなかったということ
これは、建物から、直接電源とれば問題ないので、(最初はそのつもりでした)
来年は、お預かりした充電器は、直接建物から
または、予備バッテリーをお預かりしておく
コンセントの無い、トンネルには、車を配置して、お昼を食べている間に、充電できるようにする
充電器を持ち歩いていただき、チェックポイントで充電できる場所を、特定しておくなど、さらにe-Bikeのイベント参加を、増やしたいと思います
知らないと、ちょっと怖い、ゲリラエイド・・・
魔女?のコスプレの方が、帰り道に出現
自分も車で走っていて、2度振り返り、一度Uターンして、写真を撮りました
参加者の方も、思いっきりよけて通る方、それを追うようにして塩飴?を配る魔女w
役場にお勤めの女性だったようで、暑い中、ありがとうございました
きっと来年も現れると思いますよw
後半には、いつもの風景
北野天満チェックポイントへの、学問の橋
これを渡ると、ゴールが近くなった気がします
そして、14時30分での、足切りの場所でもありますが、今年は距離を縮めたのもあり、リタイヤは少なかったと思います
最後の公式エイドステーション
ここが自分の一番楽しみな場所で、冷やし汁粉
最終走者のあとを、いつもは追っていたりするので、自分がここに着くころにはなくなっていて(選手に出すものですから)食べはぐることもある
今回は少し早めに到着したら・・・顔見てすぐに用意してくれました ありがたや!!
いつもありがとうございます
最後の登り
ここには14時くらいまでに、ついた方しか登れません
最高齢の方が時間よりかなり早く着いたので、こっちのコース行けますよって言ったら・・・殺す気か~~~wと、言われました
スキー場のわきの畑の道で、かなり険しく、舗装路も荒れていて、限界舗装路(造語です)
しかし登り切ると、秋山郷から戻ってきた道を、広く見渡すことが出来て、旅の最後にふさわしい場所
そしてゴールまでは、スキー場の管理道路の、ダウンヒルです
ゴールのメダルは、いつもの栄村の間伐材を利用した
エコな、木のメダルを用意しました
2回目からずっと出ている方もいて、今年も持ち帰ってくれました
自分が準備に関わったことを、はるかに超えた、サイクリングのイベント
もうプロデューサーとしての、役割は終わったかな?とも、感じました
来年は、参加者として、かかわれるといいな!と思っています
遠くから足を運んでいただき、参加していただいた皆様、本当にありがとうございました