行動範囲を広げるアシストバイク
アシストバイクで行動範囲が広がるとは
気持ち的なところが大きく占めていると思います
「あの山のぼりたい」や「100キロ走りたい」や「苦しい時間を少なく」
一つの目標に対してハードルを下げることができる
こちらのバイク
キャリア(荷台)とドロッパー(簡易的にサドルの上げ下げが可能に)、タイヤを太くするために交換
納車前からバイクの改造を行い
自分の走りたいところへ行けるバイクの姿へ
こちらの方はすでにMTBのアシストバイク「LEVO sl」を使用している方で
今回は関東から大阪まで自走や各地に移動してバイクでライドをしたいといったことしたくCERO slを購入
本店、輪工房の看板に掲げられている「旅の注文承ります」を模様したバイクの納車となりました
アシストバイクは試乗は当店スペシャライズドおおたかの森へ
お待ちしております
ENS Lites 2022 #4 白馬スノーハープ 参戦しました
当店のオーナーが今回のイベントに参加!
E-バイククラスで優勝をゲット
おめでとうございます
ENSをご存知ではない方のために簡単にご説明いたします
国内で開催されるマウンテンバイクの競技「エンデューロ」のイベント「エンデュ ーロ・ナショナル・シリーズ」の頭文字を取り「ENS」と称される
MTBのダウンヒルタイムトライアルレース
ENSに興味がある方はこちらのURLから↓
下り始めるポイントまではの区間は自走で移動、下りはタイム測定
試走も含め下り始めるポイントまでは自走で移動
簡単に聞こえますが、ENSは下りのタイムトライアルレース
一本の下りのタイム競うレース
試走はなるべく多くしたい
でも、登りは自走とゆう複雑な気持ち
バイクは軽く、下りでしっかりでも安心できるパーツチョイスも大切なレースでもあります
今回参加したイベント、実は「e-ENS」で頭文字に「e」が入っています
こちらはe-BIKEのことはさしています
e-BIKEであれば登りの区間は楽しく走れ
心拍もそこまで上げずに体力の温存ができます
下りでは思っている以上に体力消耗が多く、集中力も同時に使うので意外としんどいことなんです
やっぱりレースなので、レースのための体力温存は肝心ですよね
e-BIKEは「自転車に乗る意味がない」や「外道だ」と口にするかたもいたりします
e-BIKEはもともと、日本の文化であるママチャリから始まって、ヨーロッパでスポーツ用として進化して戻ってきた
新たなスポーツバイク
国内での流通はまだ少ないですが、海外メーカーは意外とどこのメーカーもラインナップしてたりします
日本では道路交通法の影響もあり販売が難しいメーカーもあったりで見かけることは少ないですが、海外ではもうe-BIKEが当たり前だったりしています
当店には常時e-BIKEの試乗車を準備!
興味あるかたは、ぜひお問い合わせください
アシストバイクの楽しさやワクワクは、まるで初めてスポーツバイク乗った時の感動と同じような感覚が味わえます
お待ちしております
超軽量E-bikeのCREO
なおハイエンドグレードのS-WROKSモデルのCREOの納車が完了しました
今回納車したS-WROKS CREO EVO はグラベルタイヤが標準装備
ですが、舗装路しか走らないとのことでロード用のタイヤに交換しました
CREO EVOは標準でドロッパーが装着されています
ドロッパーはサドル高を乗車中に自由に変更ができるアイテム
信号待ちで足を地面につきやすくすることもでき、バイクにまたがるときにも便利
重量増しは避けれないですが、重量はE-bikeに助けてもらえれば問題なしw
当店にはCREOの試乗車も準備しております
しかもホイールを2セットあり、ロードタイヤとグラベルタイヤの2種類
どちらでも楽しみ方を知って頂き準備しております